• ふーちゃん通信

年に4回!?土用の丑の日🐟🌱

2025.04.18(Fri)

今週のオススメ商品はこれ!!

☞FU (期)ご飯に合うかば焼き風コロッケ

30g×200

7月発売新商品のご紹介です🌞⛱💦

その名の通り、かば焼きのタレの味をコロッケで再現した商品です🌟

甘辛~い醬油ベースのたれは、ご飯との相性抜群です🤤🍚

うなぎのかば焼きは価格が高い!!

そんな時にお手頃価格&お手頃サイズのかば焼き風コロッケ、いかがでしょうか(^▽^)/

さて、皆さんはウナギのかば焼きを食べる日といえばいつを思い浮かべますか?

主に食べられるのは土用の丑の日ですよね!

土用の丑の日とは結局何の日なのか、ご紹介いたします🌸

まず土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。夏のイメージが強いですが、本来は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あるんです!

なぜ“土”なのかというと、「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッション的な準備期間」という意味が込められているからだそう🌱

古代中国に、「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」と考える五行思想がありました。春はぐんぐん育つ木、夏は燃える火、秋は実りの金、冬はシンと静かな水…と、イメージを四季に当てはめていくと、土がひとつ余ります。そこで「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して、4分割して割り振られたのです。運気が変化する時期らしいですよ🌟

では「丑の日」は?というと、干支(えと)の十二支からきています🐍

十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。これが土用の丑の日にあたるんです🐮

丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。日本では丑の日を特別な日とする習慣があって(丑紅など)、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だったのです☔

この日は、体をいたわり精が付くものを食べることが行われてきました💪昔の人は、季節の変わり目が気を付けるべき時期であることを経験的に知っていたのでしょうね🖋

2025年の土用の丑の日を春・夏・秋・冬それぞれを下記にまとめました🐟

☃冬の土用の丑の日

1月20日(月)
2月1日(土)

🌸春の土用の丑の日

4月26日(土)

🐬夏の土用の丑の日

7月19日(土)
7月31日(木)

🍠秋の土用の丑の日

10月23日(木)
11月4日(火)

今年の夏の土用の丑の日は7月19日(土)・7月31日(木)の二日間です!

お手頃価格のかば焼き風コロッケ、お弁当・お昼にぜひお試しください(^▽^)/